2013年11月2日土曜日

ソノモノアルパカウールのボレロ 1

私の編み物人生においてこれまで編んできたものは小物ばかり。
小物を編むことも楽しいのですが、
そろそろ一度は大物を編んでみたいという衝動にかられて
今回初めてウェアに挑戦することにしました。


















糸はソノモノアルパカウール並太の茶色です。
実はこの糸、以前、本を見て気に入ったアラン模様のベストの為にと
指定糸を大切に温めていたものだったのですが、
ベストの季節は過ぎてしまったし、、せっかく編むなら長袖かなぁ、、
と思い切って使ってしまうことにしました。

さて、糸が決まったところで肝心な「何を編むか」を決めたのですが
この瞬間が一番楽しいところですね。

手持ち糸のゲージを元に
インターネットで編み図を探してみたり、
手持ちの本を読み直したり、
本屋さんに行ってみたり・・・
悩んで悩んで、夢を膨らませて、を繰り返して
最終的に、近くの図書館で見つけた本に載っていた
長袖のボレロを編んでいます。

本は、日本ヴォーグ社の「とじ・はぎなし ネックから編むセーター」














この本の中の「幾何学模様の丸ヨークボレロ」を選んでみました。















本当は↑の写真のような、編み込み模様が素敵なボレロなのですが、
私が編んでいるものは、編み込み以外の部分のみ(笑)
襟周りに透かし編みの模様が入る以外は、ずっとメリヤス編みです。



















この透かし編みは、二目一度とかけ目だけで出来ています。
増し目をしながら二回模様を編むとヨーク部分の完成です。




↑前身頃側









↓後身頃側




写真は、写真手前の後身頃側に前後差を編んだところです。
この後、袖穴を残した状態で前後の身頃を繋げて編み、
着丈を出してゆきます。

現在は、焦らず、躓かず、
着丈の成長を楽しみながら一段一段編んでいるところです。


2013年9月10日火曜日

時間の流れ。

前回、ブログを書いたのは1月。大分と時間が経ちました。

年始の悠々とした生活から一転、結婚式の準備に追われて
春先はとても慌ただしい日々を送りました。
5月、なんとか無事に結婚式を終えることが出来、
それから新婚旅行、帰省等など、恒例であろう行事をこなしていましたら
気がつけば2013年も秋。

夏の暑い時期には毛糸を触る気が全く起こらなかったのですが
ここ数日の涼しい気候につられて、また少しずつ毛糸を触り始めました。
今年は何にチャレンジしようかと思案している今日この頃です。


結婚式


2013年1月23日水曜日

リストウォーマー失敗!

息抜きに始めたリストウォーマーですが、片腕分が完成しました。


















袖もまん丸に膨らんでくれていい感じかな、と思ってたのですが
いざ着けてみますと・・・


















うーん・・・なんだかイマイチです。

編んでいる時は表メリアス編みの箇所が膨らんで
くしゅくしゅっとすることを期待していたのですが、
何故か間に入れたゴム編み部分が「く」の字のように飛び出してきます。
(写真では無理やりくしゃっとさせました。)

あと、指先に入れたラインのバランスがダメでした。
もう少し細めで指先寄りにするか、もしくはラインなしの方が良かった気がします。

それにベースの色味がもう少し暗い色の方が使い易そうかも・・

うーん、センスないですね(笑)
色々と勉強になりました。

逆に縄編み部分は気に入りましたので・・


















懲りずに今度は縄編みだけのリストウォーマーを編み始めました。
色味も少し暗めのチャコールグレーに。
何が出来るか完成するまで分からないからこそ、ちょっとした冒険のようで
編んでいてわくわくしています。



2013年1月22日火曜日

息抜きにリストウォーマー。

父用の3色編みのスヌードが完成してからは、今度は母用に
同じスヌードを青系統の毛糸で編むつもりだったのですが
ちょっと息抜きに自分用のリストウォーマーを編み始めました。

冬場の寒い日にはコートと手袋の隙間に冷気を感じるので
その部分を温めてくれるリストウォーマーが欲しかったのです。

























平編みで編んだ後に、親指の穴を残しながら左右をはぎ合わせ、筒状にする予定です。
編み図は特になく思いつくままに模様を入れています。

少しくしゅっと膨らむ袖口にしたかったので間に表メリヤスを入れてみたのですが
吉となるか凶となるか・・。
完成させてから実際に身につけてみませんと分かりませんが、
その分完成が楽しみです。

毛糸はスヌードと同じシフォンのアルル中細を使用しています。
鹿の子編みのスヌードではあまり感じませんでしたが、
この毛糸、メリヤス編みにすると触り心地が素晴らしいです。
とろっとしていて、ふわふわで・・ベビーアルパカですがカシミアに匹敵する気持ち良さです。

果たして反対側で同じものを作れるのかちょっと気がかりですが、
まずは片腕分の完成を目指したいです。


2013年1月21日月曜日

ベビーアルパカ100%の3色編みスヌード 緑編3 [完]

年末から長々と編んでいたスヌードがやっと完成しました。
昨年12/29の父の誕生日にプレゼントしようと考えていたのですが、
気がついたら1か月弱が経過・・ちょっと遅いプレゼントとなりそうです。

テキストでは長さが116cmになるまで編むよう指定されているのですが、
首にフィットさせて暖かく巻けるよう、少し短めの110cm弱で
編み終わりました。

























このスヌードは最後に編み地の両端を繋げて輪にします。
この時、作り目を拾って、編み終わりの目と一緒に輪にはいでゆくのですが
なんとなんと、私の場合は作り目がきつすぎて棒針が挿せません。。
テキストでも作り目は緩くするように指示されていたので私のミスです。
長らく格闘していましたが、仕方がないので諦めて伏せ目をすることに。


















そしてとじ針を使ってはぎ合わせました。


















はぎ方がちょっと汚くなってしまいましたが、初めてでしたので仕方ないかな。
鹿の子の編み地でしたので適切な目を拾うことがとても難しかったです。

何はともあれやっと完成しました。
長く時間はかかりましたが、その分達成感が心地良いです。


















このスヌードは輪にとじる際にひねりを入れて閉じるのですが、
そのひねりが巻いた際にくしゅっとした柔らかい表情となるのですね。
編み地はとてもやわらかく、ぽこぽことしていて不思議な触り心地でした。
3色の毛糸が生み出す模様もかわいらしいです。

大分遅いプレゼントとなりましたが父は喜んでくれるかな。
上手ではありませんが気持ちが伝わると嬉しいです。

---

以下、覚書です。

  編み図:マリアンネ・イーサーガ 3色編みのラウンドスカーフ
 使用糸:プロバンスシリーズ シフォン アルル中細 3玉 (各色×1玉)
 使用針:3号棒針 
 長さ:17cm×110cm (テキストは19cm×116cm)
 重さ:84g



2013年1月17日木曜日

お義母さんから頂いたショール。


先日、旦那さんのお母さんから手編みのショールが届きました。
お正月にお話しした時に、お母さんは編み物を長くされており、
今度ショールを編んでくださると伺っていたのですが、
宅急便の箱を開けてびっくり!
思わず歓声をあげてしまう程、とても美しいショールが現れました。

























大判のショール一面に美しく繊細な模様編みが施されています。


















ショールは柔らかく細い糸で編んでありました。
私の知識がない為にどのような糸なのか分からないのですが
肌触りは抜群で、ふわっとしていてとても暖かいです。
それにしても模様が綺麗・・。
どうしたらこのように美しく編めるのでしょう。

落ち着いた色味のピンクですので、少しお澄まししたい時にも














そして、カジュアルな格好にも良く合います。














もう少し暖かくなったらショールをトップにしてお出かけしたいな。
あぁ、春が待ち遠しくなりました。

お母さん、なんとお礼を言ったらよいのか・・・。
素晴らしいものをありがとうございました。大切に使わせて頂きます。


-----


ショールと一緒に送って頂いたものの中にダウン生地のひざかけが入っていました。
この子がまたまた優秀なのです。
とっても軽い(100gちょっとでした)のに、使っていると足元からぽかぽかしてきます。
小さくたためますのでバックに入れて持ち運んでも邪魔になりません。
こんな良いものがあったとは・・。















実は我が家はサッカー観戦が好きなのですが、このサッカー観戦、
冬場はなかなか身に応える寒さなのです。
スタジアムは屋外の為、風がびゅうびゅうと吹きさらす中で耐えること2時間。
試合を見て気持ちが高揚してゆく反面で、体はどんどん冷えてゆくのでした(笑)
今後はこのひざかけが大活躍しそうな予感です。